認定事業紹介

これまでに認定された事業を紹介いたします。

全一覧

詳細ページへ

北九州お土産アイデア発掘プロジェクト

今夏、ユネスコ世界遺産委員会において北九州市が世界遺産のある街となりました。そこで、「北九州市お土産作り発掘プロジェクト委員会」を立ち上げ、北九州市が世界遺産のある街として広く知っていただけるようなお土産のアイデアをHPやSNS、チラシ等で広く市民の方から集め、実行委員会で厳正なる...

詳細ページへ

北九州こだわり文化名所めぐりパスポート

「世界遺産のある街北九州」の史跡・名所を巡り、北九州の歴史と文化に親しんでいただくイベントです。対象は、市内大学に在学の1・2年生約11,000人。近い将来、社会人となる学生に北九州市及び地場企業の魅力に接してもらうスタンプラリー企画です。 【開催予定時期】 スタンプラリー 平成2...

詳細ページへ

北九州市の産業近代化遺産カレンダー

北九州市には世界文化遺産の他に産業界をリードする最先端の技術が蓄積された産業の歴史や先人の歩みがあります。世界遺産登録までの北九州の歴史を広く伝える目的で、カレンダー制作を企画します。 【実施予定時期】 カレンダー作成・配布  平成27年11月

詳細ページへ

北九州アニソンカーニバル2015

11月28~29日に開催される「北九州ポップカルチャーフェスティバル」にあわせて、アニソンライブやダンスを主体としたステージイベントと痛車コンテストを西日本総合展示場本館(予定)にて開催します。 【開催時期】 平成27年11月28日(土)・29日(日)

詳細ページへ

北九州ハワイアンフェスティバル

北九州を拠点に活動しているミュージシャンに、北九州ハワイアンソングを作成してもらい、振りをつけ、ハワイアンダンスを通して北九州のハワイアンダンスチームの輪を広げ北九州の良さを歌詞に唄い、北九州のPRを行います。 【実施時期】 平成27年11月 起業祭ハワイアンフェスティバル出演...

詳細ページへ

北九州新銘菓「森鴎外最中」開発と森鴎外旧居での提供

新たな北九州銘菓として、北九州ゆかりの著名人である森鴎外をモチーフとした最中(もなか)を開発し、開発記念イベントとして1日無料配布します。また、小倉北区の森鴎外旧居で喫茶提供し、観光名所として地域のにぎわいづくりに貢献します。 【実施時期】 平成27年12月 商品完成、手土産品...

詳細ページへ

ROCK TO THE FUTURE 「北九ロック」未来音楽祭

全国高校軽音楽コンテンスト入賞バンドを北九州に招聘、またプロバンドとの共演を通して、地元の若者や高校生バンドたちが全国のレベル、プロの技を肌で感じる貴重な経験をし、夢を持つことで、その実現に向けての第一歩を創出します。高校生以下入場無料。※大人:1,000円 【出演(予定)】...

詳細ページへ

レインボー仮装パーティ

仮装パーティを通じてセクシャルマイノリティの当事者と局外者の交流を作るきっかけや、セクシャリティについての新しい発見や気づきを得るきっかけを提供します。ミニ講座や交流会などを通じて、LGBTについて考え、知ってもらい身近な存在に気づいてもらいます。 【開催予定時期】  平成27年1...

詳細ページへ

鍛治町堺町おもてなしプロジェクト(案)

小倉の歓楽街である鍛治町堺町の1年を締めくくる恒例行事化を目標として計画しています。鍛治町堺町の活性化をきっかけとするはもとより、老舗店舗と新規店舗の交流活動、暴追活動以前に離れていった客足を取り戻すための活性化活動として発足しています。 【開催時期】 平成27年12月28日(月)

詳細ページへ

大衆芸能 音楽祭

第一歩は、北九州勝ち抜きカラオケ歌合戦。各地区で予選会を行い、その後、決戦大会を行います。会場は、ステージのみならず広いロビー又は展示スペースを要する所とし、芸能に関するバザールを行うことができる場所でします。 【開催時期】 平成28年1月~2月 予選会 10会場 平成28年2月...

詳細ページへ

地元じまん物産展

各地方から集まって来ている大学生が、それぞれの地元の名産品を持ち寄り、地元地域のPR、名産品の販売等を行います。 【開催時期】 平成28年1月24日(日)

詳細ページへ

門司港まちなか鉄道フェスタ

鉄(鉄道)の街・門司港を会場に、門司港の商店街や空き店舗、生涯学習センター、トロッコ列車の空き線などを使って、親子・ファミリー・鉄ちゃんなどが多様な形で楽しめ、門司港のレトロ地区だけでなくまちなかに足を運べるような年次イベントをスタートします。 【開催時期】 平成28年1月~2月

▼年度別表示

▼PDFの閲覧について

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。


ダウンロードページ