認定事業紹介

これまでに認定された事業を紹介いたします。

全一覧

詳細ページへ

ひなまつりinひろせ

「和」をコンセプトにした企画で、3月3日のひなまつりに旧料亭ひろせにて宴を開催します。 大広間では、お茶会・日本舞踊鑑賞・落語鑑賞・雅楽鑑賞を楽しむことができます。 【開催時期】 平成30年3月3日

詳細ページへ

カナル・ヴィオラ活性化事業 結び目(女)プロジェクト

「女子大生の視点で創る、人と地域をつなげる新しいカナル・ヴィオラの創出」をコンセプトに、様々な広報活動、空間づくりを行い、カナル・ヴィオラを話題のスポットに進化させることによって紫側周辺、ひいては北九州市の活性化に貢献することを目的としています。 オリジナルグッズの作製も予...

詳細ページへ

北九ロックフェス2018~SHEENA's VALENTINE~

日本を代表するアーティストだったシーナさん(シーナ&ロケッツ)が残してくれた「聖地 高塔山」の伝説を次世代へとつなぎ、「北九ロック」を全国的なブランドとすることで文化振興、全国からの来場者による街のにぎわいを創出します。 2月11日に倉庫型ライブスペース「HOPS」を会場に開催...

詳細ページへ

SUMMER SKATE BOARD CONTEST IN KITAKYUSHU Vol.3

オリンピックの正式種目になったスケートボードのイベントやコンテストを小倉城駅前広場で開催します。プロスケーターによるデモンストレーションや、初心者・キッズ向け体験教室も実施されます。   詳細は、下記ページにてご確認ください。(外部リンク) https://ja-jp.facebook.co...

詳細ページへ

KITAQ MUSIC BATTLE

北九州市内5ヶ所のライブハウスにて、市内を中心に活動する地元ミュージシャンによるライブコンテストを行います。北九州市出身のプロミュージシャン「175R」のギタリストKAZYA氏を審査員に迎え、厳正な審査を行います。あわせて、北九州市8大学、下関1大学の軽音楽部のコンテストも実施します。 ...

詳細ページへ

門司路地にぎわいフェスタ

門司港清滝地区の「路地裏」を舞台に、空き家の空間的魅力を活用したイベント「門司港シャレット」および「門司路地フェスタ」を開催します。 門司港シャレットでは、空き家活用プランについて、学生ワークショップを行い、地域住民との交流・発表会を実施します。門司路地フェスタでは、「空き...

詳細ページへ

小倉城下”ぬか炊き”魅力発信事業

北九州の郷土料理である「ぬか床・ぬか炊き」の食文化の魅力を市内外に大きく発信するために、PR活動を行います。パンフレットやHPで、ぬか炊きの魅力を伝えるとともに、市内のどこでぬか炊きを食べることができるかをわかりやすく示し、情報を発信します。 詳細は下記ページにてご確認ください...

詳細ページへ

門司港大道芸人カーニバル

公募パフォーマーによるパフォーマンスや、プロパフォーマーによるステージパフォーマンスを実施します。 【開催時期】平成29年9月16日(土)・17日(日)

詳細ページへ

北九州 紫川水上パーク構想

スタンドアップパドルボード(サップ)は、ボードに立ってパドルで漕ぐ新しい水上スポーツで、世界25カ国以上に愛好者がおり、ウォータースポーツです。紫川でクルージング、水上ヨガ、水上ピラティス、お茶会など様々なアクティビティーを行います。 【開催時期】平成29年7月~10月

詳細ページへ

キタキューよか地図 小倉駅新幹線口編

小倉駅新幹線口周辺のおすすめスポットを凝縮したマップを作成しました。 それをもとに、小倉駅新幹線口まちあるき開催!! みなさん、小倉駅の新幹線口側、歩いたことありますか? 「ミクニワールドスタジアムがあるところだよね?」「西日本展示場もあるよ!」 いやいや、それだけじゃない...

詳細ページへ

門司港『和』フェスin門司港

門司港レトロにて、『和』をコンセプトにしたイベントを行います。お茶・日本酒などを楽しむことができます。 【開催時期】 平成29年9月23日(土)・24日(日) 詳細は下記サイトにてご覧ください。(外部リンク)

詳細ページへ

第7回 夏休み親子祭り by 黒崎咲かそっちゃ

主に小・中学生を対象に、夏休みの工作や思い出に残る体験や遊びの場を提供します。ものづくりやプロのアーティスト達の指導の元、約30種類の工作や体験を行います。 (株)安川電機の「みらい館」内にて開催します。 【開催時期】 平成29年7月31日(月)・8月1日(火)・2日(水)

▼年度別表示

▼PDFの閲覧について

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。


ダウンロードページ